テクノロジーを活用した言語教育 [日本語教育(オーストラリア)]

学校によって異なるのですが、
オーストラリアでは、テクノロジーを
最大限に活用した授業が展開されています。

まず外国語の教室には、必ずと言っていいほどあるのが、
「Interactive White Board」という
プロジェクターをつなげるスクリーンがあります。
しかもタッチパネル式。
これは小学校の教室にもあります。

これを最大限活用して、
パワーポイントで写真を使って日本文化を紹介しています。
またYou tubeの動画などで
日本文化を紹介するものを見せることも出来ます。

生徒は、一人一台パソコンが支給されている
学校が多いようです。
学校のネット環境は、wifiが無料に使えます。

日本語の授業では、
このパソコンが非常に役に立っています。
生徒は、外国語を勉強するアプリだったり、
インターネットサイトにアクセスして
勉強することが出来ます。
一昔前までは、単語を覚えるのにも
手で書いていましたが
今やネットで覚えることが出来るのです。
覚えるためのツールとしては、
穴埋め問題やリスニングなどがあります。
全てゲームになっていますので
生徒は楽しみながら言葉を覚えれるということです。

他にも授業で日本文化を話す時
あるキーワードを言って
それを生徒に調べさせる課題を与えることがあります。
こちらの学校では、生徒に考えさせる授業が主流となりますので
一方的に教師が話すということはあまりありません。

これほどテクノロジーが発展しているので
逆に生徒がテクノロジーを悪用することもあります。
「Google Translator」で何でも訳して
自分で考えない生徒もいます。
教師側は、生徒の宿題を見れば誰がTranslatorを使ったかは
一目瞭然ですが・・・。

日本の学校はどうなのでしょうか?
オーストラリアを真似て、
もう少しテクノロジーを取り入れてもいいのではないでしょうか。

コメント(0) 
共通テーマ:学問

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Lake Parramatta (シドニ..|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。